レース概要
第34回オグリキャップ記念(SPI)は、2025年5月15日(木)に岐阜県の笠松競馬場、ダート1400mの舞台で施行される、サラブレッド系4歳以上オープンの地方競馬全国交流競走です。
- 正式名称:農林水産大臣賞典 オグリキャップ記念
- 格付け:地方競馬の重賞競走(SPI)
- 1着賞金:3000万円(2024年より500万円増額)
- 出走条件:サラブレッド系4歳以上
- 負担重量:別定(牡馬・せん馬57kg、牝馬55kg)
2024年からの距離変更
1992年の創設以来
ダート2500m
2024年第33回から
ダート1400m
この距離変更により、レースの性格が大きく変わりました。スタミナよりもスピード能力、先行力、小回りコースへの対応力が勝敗を左右します。2024年の覇者タイガーインディは、それまでも1400m以下の距離で実績を積み重ねてきた馬でした。
笠松競馬場ダート1400m コース徹底解剖
笠松競馬場
ダート1400m
右回り
コース特性
- 1周1100mの右回りダートコース
- スタート地点は4コーナー奥のポケット
- 最初のコーナーまでの距離:約337m
- 最後の直線距離:201m(非常に短い)
- 馬場の高低差:1.92m
- フルゲート数:12頭
レース傾向
- 先行有利の小回りコース
- 最後の直線が短いため、4コーナーの位置取りが重要
- 脚質別成績:
逃げ馬(勝率20%、連対率33%)先行馬(勝率13%、連対率26%)
- ただし、2024年の勝ち馬は差し馬(道中5〜6番手)
枠番別傾向分析
馬番 | 勝率 | 連対率 | 3連対率 | 単勝回収率 | 出走数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 8.4% | 17.4% | 27.6% | 51.5% | 609 |
2 | 9.6% | 19.6% | 30.7% | 63.0% | 602 |
3 | 11.4% | 21.0% | 32.8% | 78.9% | 606 |
4 | 11.7% | 25.0% | 35.5% | 118.9% | 609 |
5 | 12.0% | 22.8% | 35.0% | 63.6% | 606 |
6 | 12.8% | 25.5% | 37.8% | 87.0% | 611 |
7 | 12.9% | 26.1% | 39.4% | 74.0% | 591 |
8 | 12.3% | 24.8% | 35.2% | 78.7% | 528 |
9 | 15.2% | 28.9% | 43.0% | 118.5% | 349 |
10 | 12.7% | 28.0% | 37.3% | 108.7% | 150 |
※データは過去の笠松ダート1400mにおける全レースを集計したものであり、オグリキャップ記念に限定したものではありません。
持ち時計・上がりタイム分析
- コースレコード:1:23.6(2016年11月24日、ラブバレット)
- 2024年オグリキャップ記念(良馬場):
- 1着 タイガーインディ:1:24.0(上がり3ハロン36.6秒)
- 2着 ヘルシャフト:1:24.1(上がり3ハロン37.5秒)
- 3着 オメガレインボー:1:24.1(上がり3ハロン37.6秒)
- 勝ち負けするには1分24秒台前半の決着に対応できるスピード能力が必要
- 36秒台の末脚を使える馬は大きな武器に
過去10年のオグリキャップ記念レース傾向分析
歴代優勝馬・上位入線馬データ
- 優勝馬の所属:笠松、愛知、兵庫、金沢、高知、浦和、船橋、大井と幅広い
- 勝ち馬の年齢:4歳から7歳まで幅広く、特に5〜7歳の古馬の活躍が目立つ
- 2024年の優勝馬タイガーインディも7歳馬
年 | 距離 | 馬場 | 1着馬 | 2着馬 | 3着馬 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 1400 | 良 | タイガーインディ (2人気, 牡7, 兵庫, 1:24.0) |
ヘルシャフト (1人気, 牡7, 高知) |
オメガレインボー (3人気, 牡8, 浦和) |
2023 | 2500 | 稍重 | セイカメテオポリス (2人気, 牡5, 大井, 2:46.3) |
グリードパルフェ (4人気, 牡7, 高知) |
カイル (1人気, 牡4, 浦和) |
2022 | 2500 | 良 | トーセンブル (1人気, 牡7, 船橋, 2:50.9) |
トーセンブライト (2人気, 牡7, 船橋) |
トーセンクラッチ (3人気, 牡6, 船橋) |
2020 | 2500 | 良 | マイフォルテ (1人気, 牡6, 兵庫, 2:46.6) |
ヴィフォルテ (4人気, 牡6, 兵庫) |
ディープインパクト (3人気, 牡6, 愛知) |
※2021年は開催中止
2024年(1400m施行初年度)の結果詳細とレース展開分析
タイガーインディ(兵庫)が制した初のダート1400m施行。良馬場、タイム1:24.0、2番人気。
レース展開:
- 1番枠のスペシャルエックスがハナ
- オメガレインボー、ヘルシャフトが追走
- タイガーインディは道中5〜6番手の中団から差し切り勝ち
- 上がり3ハロン:36.6秒(最速は5着メルトの36.0秒)
小回りコースの「先行有利」を覆す結果となり、ペースや展開、各馬の実力差が大きく影響しました。
血統徹底分析
近年のオグリキャップ記念における好走血統
2024年の施行距離変更(2500m→1400m)により、血統傾向も大きく変化しました。スタミナ型血統よりも、ダートの短距離からマイルに適性のある血統が重視されるようになっています。
2024年優勝馬タイガーインディの父はシニスターミニスター。ダートの短〜中距離で多くの活躍馬を輩出している種牡馬です。
笠松ダート1400m/地方ダート短距離における注目種牡馬
種牡馬名 | 代表的な特徴・産駒例 | 主な注目ポイント |
---|---|---|
ヘニーヒューズ | ダート短距離での高い勝率・複勝率。アジアエクスプレス(ムエックスの父)もこの系統。 | スピード持続力に優れる。 |
シニスターミニスター | 2024年覇者タイガーインディの父。フクノユリディズも同産駒。ダート中距離までこなす。 | パワーとスピードのバランスが良い。 |
ダノンレジェンド | ストリーム、アウストロの父。自身もダート短距離で活躍。産駒もスピードタイプが多い。 | 地方ダート1400mでの適性が高い。 |
コパノリッキー | セブンカラーズの父。自身もダートG1を多数制覇。産駒もダート適性が高い。 | パワーと先行力に優れる産駒が多い。 |
ロードカナロア | 主に芝だが、ダート短距離でも通用するスピードを持つ産駒を出す。 | スピードの絶対値が高い。 |
ローテーション分析
過去の好走馬の前走・ステップレース傾向
2024年のオグリキャップ記念上位入線馬の前走を見ると、いずれも1400mの重賞またはオープン特別で好走していた実績を持ちます。
- 1着タイガーインディ:前走 兵庫大賞典(園田、ダート1400m)1着
- 2着ヘルシャフト:前走 御厨人窟賞(高知、ダート1400m)1着
- 3着オメガレインボー:前走 しらさぎ賞(浦和、ダート1400m)2着
→ 1400mという距離への適性と実戦経験がオグリキャップ記念で好走するための重要な要素
2025年オグリキャップ記念 注目馬分析
北海道所属、牡4、父ダノンレジェンド
笠松グランプリ勝ちでコース適性は証明済み。前走エトワール賞3着、叩き2戦目で上積み期待。斤量2kg増が課題。
船橋所属、牡7、父アジアエクスプレス
京成盃グランドマイラーズ2着などマイル実績豊富。1400mへの距離短縮がカギ。追い切り良好。
浦和所属、牡5、父ダノンレジェンド
浦和ゴールドカップ(1400m)、名古屋梅見月杯(1500m)勝ち。前走は6着も度外視可。好位差しで警戒。
兵庫所属、せん5、父シニスターミニスター
前走飛山濃水杯(笠松1400m)勝ち。兵庫で16戦13勝と破竹の勢い。相手強化が課題。
名古屋所属、牝5、父コパノリッキー
東海ダービー馬。3連勝中。牝馬斤量55kgの利を活かせるか。調整順調。
船橋所属、牡4、父マジェスティックウォリアー
近2走は大敗も相手強化・距離不適が要因か。好位で巻き返しに期待。
穴馬候補
ルーチェドーロ
笠松1400mでの実績あり(笠松グランプリ3着)。地元馬としての利を活かしたい。
メルト
2024年大会で上がり3ハロン最速36.0秒を記録(5着)。末脚の威力は証明済み。展開次第で可能性あり。
オッズ分析と最終予想
予想オッズの傾向と妙味
※netkeibaによる予想オッズ(5月13日時点)
上位人気はやや割れ気味。実績馬や笠松コースを得意とする馬が順当に人気を集めています。オッズが拮抗していることから、中穴程度の配当も期待できるレースとなりそうです。
推奨馬券とその根拠
推奨馬
◎ ストリーム:昨年の笠松グランプリ勝ち馬。コース適性は疑いようがなく、叩き2戦目で状態面の上積みも期待できる。斤量増は課題だが、能力で克服可能と見る。
○ ムエックス:マイル路線での実績はメンバー中随一。1400mへの距離短縮がどう出るかだが、自在性のある脚質で対応可能。仕上がりも良好。
▲ アウストロ:浦和・名古屋の1400m~1500m重賞勝ちがあり、距離適性は高い。前走は度外視可能で、巻き返しに期待。
△ フクノユリディズ:前走の飛山濃水杯勝ちでコース適性を示した。父シニスターミニスターも魅力。相手強化が鍵。
注 セブンカラーズ:連勝の勢いは本物。牝馬ながら牡馬強豪相手にどこまでやれるか。斤量利を活かしたい。
馬券戦略
- 馬連・馬単:ストリーム、ムエックスを軸に
- 3連複・3連単:上記5頭を軸に、ギガース、アラジンバローズ、ルーチェドーロあたりを相手に加えたフォーメーション
最終的な判断は、枠順確定後、当日の馬場状態やパドック気配なども加味して行いましょう。
結論とレース展望
第34回オグリキャップ記念は、距離が1400mに変更されて2年目を迎え、よりスピードとコース適性が問われる一戦となります。実績のある遠征馬と地元・近隣地区の巧者が激しく火花を散らす展開が予想されます。
レース展開予想:フクノユリディズがハナを主張し、それにストリームやギガースが続く形か。アウストロ、ムエックスは好位からの競馬が予想されます。ペース次第では、中団で脚を溜める馬の差し切りも十分に考えられ、2024年の勝ち馬タイガーインディのような競馬も再現されるかもしれません。
最終的には、当日の馬場状態、各馬の気配、そして騎手の判断が勝敗を大きく左右するでしょう。伝統あるオグリキャップ記念が、新たな距離設定でどのようなドラマを生み出すのか、競馬ファンならずとも注目の一戦です。