📖 緯度・経度って何だろう?
緯度(いど)と経度(けいど)は、地球上のどこにいるか表す住所みたいなもの!
- 緯度:地球を横に輪切りにした線。赤道が0度で、北極・南極が90度。
- 経度:地球を縦に輪切りにした線。イギリスのグリニッジが0度。
📌 メモ
緯度は横(latitude)、経度は縦(longitude)と覚えよう!
緯度は横(latitude)、経度は縦(longitude)と覚えよう!
🌞 南中高度・南中時刻って何?
南中とは、太陽が真南に来た時のこと!
その日の太陽が一番高い位置になるよ!
- 南中高度:太陽が真南にきたときの地平線からの高さ(角度)
- 南中時刻:太陽が真南にくる時間(だいたい正午ごろ)
☀️
↓ 南中高度(角度)
↓
地平線
📐 公式で計算してみよう!
📝 南中高度の公式
夏至:90度 - その場所の緯度 + 23.4度
冬至:90度 - その場所の緯度 - 23.4度
春分・秋分:90度 - その場所の緯度
🔍 例えば:
東京(緯度約35度)だと
夏至:約78.4度
冬至:約31.6度
春分・秋分:約55度
東京(緯度約35度)だと
夏至:約78.4度
冬至:約31.6度
春分・秋分:約55度
公式を見ると、緯度が大きい(北の場所)ほど、どの季節も南中高度が低くなるね!
✏️ 緯度と南中高度の関係
ポイント!
「いどが高いと、高度はひっくい!」
- → 北に行くほど(緯度が高いほど)、太陽は低く見える
- → 南に行くほど(緯度が低いほど)、太陽は高く見える
緯度くんは北に行くほど寒がりで、太陽から離れたがる(南中高度が低くなる)よ!
北極 (緯度90度)
↑
日本 (緯度約35度)
↑
赤道 (緯度0度)
太陽低い
↑
太陽中くらい
↑
太陽高い
🎭 体を使って覚えよう!
- 地球儀の日本の場所に立っていると想像しよう
- 北(北海道の方)を向いて、少し体を後ろに傾ける(太陽が低くなるイメージ)
- 南(沖縄の方)を向いて、少し体を前に伸ばす(太陽が高くなるイメージ)
「北へ行くと低く、南へ行くと高くなる」
⏰ 経度と南中時刻の関係
ポイント!
「けいどが東だと、時刻は早い!」
- → 東にある場所ほど、太陽が来るのが早い
- → 西にある場所ほど、太陽が来るのが遅い
経度くんは東にいるほど朝が早いのと同じで、お昼(南中)も早く来るよ!
東(例:千葉)
↓ 太陽は東から昇る
西(例:福岡)
お昼が早い!
↓
お昼はまだだよ…
🎭 体を使って覚えよう!
- 太陽が東から昇るのを思い出そう
- 自分が日本の東(例:千葉)にいると想像し、「お昼だ!」と早く手を挙げる
- 次に、日本の西(例:福岡)にいると想像し、「こっちはまだだよ」と少し遅れて手を挙げる
「東の方が時間が早い」
🌍 地球の傾きと季節の関係
地球の傾きが季節による太陽の高さの違いを作るんだ!
地球の軸は約23.4度傾いているよ!
🌞 季節と南中高度の関係
ポイント!
「夏は高く、冬は低く、春秋は真ん中!」
冬至
一番低い
春分・秋分
真ん中
夏至
一番高い
地平線
夏至は太陽が元気いっぱい!空の高いところにいる!
冬至は太陽が寒がって?あまり高く昇らない。空の低いところ。
春分・秋分は夏と冬のちょうど真ん中の高さ!
冬至は太陽が寒がって?あまり高く昇らない。空の低いところ。
春分・秋分は夏と冬のちょうど真ん中の高さ!
🎭 実験で理解しよう!
準備するもの:
- 地球儀(なければボールに日本の位置を印付け)
- 懐中電灯(太陽役)
季節 | 地球の向き | 南中高度 |
---|---|---|
夏至 | 日本が太陽に「こんにちは!」とお辞儀 | 一番高い! |
冬至 | 日本が太陽に「さようなら」と背中向け | 一番低い! |
春分・秋分 | 日本が太陽に対して真横 | 真ん中の高さ |