重商主義(Mercantilism):
近世ヨーロッパの経済思想と政策

重商主義とは

16世紀~18世紀の西ヨーロッパで支配的だった経済思想と政策の総称。国家の富を金銀の蓄積で測り、貿易黒字を重視した。

主な特徴

  • 国家による経済介入・統制
  • 輸出促進、輸入制限の政策
  • 植民地支配と資源収奪
  • 国内製造業の保護・育成

時代背景

  • 絶対王政の確立・展開
  • 中央集権的国民国家の形成
  • 大航海時代と植民地獲得競争
  • 国際的な覇権競争

重商主義の歴史的展開

1500-1550年

大航海時代の始まり、新大陸からの金銀流入

1550-1600年

スペイン・ポルトガルの初期重商主義
重金主義(金銀の直接的蓄積重視)

1600-1650年

イギリス・フランスでの重商主義政策発展
特許貿易会社設立(東インド会社など)

1651年

イギリス航海法制定
自国と植民地間の貿易を自国船に限定

1660-1720年

フランスのコルベールによる重商主義政策
国営マニュファクチュア設立

1750-1760年

フランスで重農主義台頭
ケネーの『経済表』(1758年)

1776年

アダム・スミス『国富論』刊行
重商主義への全面的批判

1800-1850年

産業革命の進展
自由貿易思想の台頭と重商主義の衰退

重商主義の基本概念

国家の富 = 金銀の蓄積量 重金主義 金銀こそが富 の源泉 貿易差額主義 輸出>輸入 貿易黒字重視 ゼロサム思想 国際貿易は 競争的関係 生産重視 輸出用生産促進 消費軽視 国家統制 経済への 積極的介入

重商主義の主要政策

保護貿易政策

自国 外国 輸出促進 輸入制限 高関税・輸入割当
  • 高関税による輸入抑制
  • 輸入割当や輸入禁止措置
  • 特に競合製品や奢侈品対象

輸出奨励策

製造業 輸出 $ ・輸出補助金 ・特権的独占

植民地政策

本国 植民地 工業製品 (高価格) 原材料 (安価) 工業化禁止
  • 原材料の安価な調達
  • 製品の強制的販売市場
  • 植民地での工業化禁止

海運・貿易統制

英国 植民地 英国船 他国船 航海法:自国船のみ貿易可 自国海運業保護・発展

各国の重商主義政策の特徴

時期 主要政策 特徴
スペイン 16世紀 金銀の直接収奪、貴金属輸出禁止 初期の重金主義、新大陸からの金銀流入
イギリス 17-18世紀 航海法(1651年)、東インド会社、保護関税 海運・貿易重視、植民地網の構築
フランス 17-18世紀 コルベールの産業政策、特権マニュファクチュア 国内産業の国家管理、高級品製造
オランダ 17世紀 東インド会社、商業・海運の独占 中継貿易重視、比較的自由主義的

重商主義の動機と目的

国力増強

軍事力強化のための財源確保
国際社会での地位向上

国家財政の確立

絶対王政の財政基盤構築
常備軍・官僚機構の維持

国際競争の勝利

他国との経済的競争
植民地・貿易市場の獲得

国家と商人階級の共生

商人に特権を提供
商人は国家に財政支援

重商主義批判と衰退

重商主義 VS 自由貿易思想 重商主義 自由貿易思想(アダム・スミスなど) 富 = 金銀の蓄積量 富 = 財・サービスの生産と消費 貿易はゼロサムゲーム 貿易は相互利益をもたらす 国家による強力な経済介入 市場の自由競争(見えざる手) 国家の富と力の増強 国民生活の質の向上

重商主義の衰退要因

思想的批判

  • 重農主義による批判(1750年代〜)
  • アダム・スミス『国富論』(1776年)

社会経済的変化

  • 産業革命と生産力の飛躍的向上
  • 植民地維持コストの増大
  • 自由貿易の経済的優位性の認識

現代に残る重商主義的思考

保護貿易政策、貿易黒字重視、産業保護など、現代の経済ナショナリズムや「新重商主義」と呼ばれる政策にその影響が見られる。

重商主義的政策の現代的表れ