📖 国語の読解力を高める
視覚的ポイント解説
解説日:2025年3月24日
📌文章の種類別ポイント

📖 物語文の読解ポイント

💭
登場人物の心情変化を丁寧に追う
初めは盗人としての喜び → 信用された喜びに変化
🔄
場面や状況の変化に注目する

例:「頭」は最初戸惑っていたが、次第に嬉し涙を流すように

💬
会話や独白から心情を読み取る

例:「わしはもう牛の子を1匹盗んだ」という発言の意味

📙 説明文の読解ポイント

🔍
重要語句を正確に理解する

例:「いたずらに」という言葉の意味を文脈から判断

🧩
論理構成をつかむ

原因と結果、比較、例示などの展開に注目

📊
図表や引用の役割を考える

文章の主張を補強する要素として活用されている

✏️言葉の意味と表現技法
いたずらに
無意味に・無駄にという意味

※「悪さをする」という意味の「いたずら」とは異なる

厳粛な
きちんとした態度をとらずにはいられない雰囲気

例:教会や歴史的建物の中のような、重々しい感じ

釘を刺される
前もって注意されること

※類似表現「念を押す」=何度も確認すること

玉に傷
ほとんど完璧だが少しの欠点があること

例:「勉強もスポーツも得意なクラスの中心人物だけど、いたずらが過ぎる」

とばっちり
そばにいたために思いがけない災難に合うこと

元々は「飛び散る水」の意味から派生した表現

おもむろに
ゆっくりと行動すること

※「急に」という意味ではないので注意

気がしれない
気持ちや考えが理解できないこと
借りてきた猫のよう
大人しくしている様子

例:「去年はいたずらをして、こっぴどく叱られたからか」

一張羅でおめかしこむ
一番いい服でおしゃれすること

「一張羅」=持っている中で一番いい服

うやうやしく
礼儀正しく振る舞うこと

例:深々と頭を下げて「ありがとうございます」と言うような態度

👁️「目頭・目尻」の視覚的理解
目の部位
目頭
目尻
※目頭は鼻側の端、目尻はその反対側
💧
「目頭を押さえる」=涙をこらえるしぐさ
😊
「目尻を下げる」=にっこり笑うしぐさ
📚物語の分析:「盗人の頭」の心情変化
👤 盗人の頭(登場人物分析)
背景:「人から冷たい目でばかり見られてきた」
初期状態:「盗人集団のリーダー」としての心持ち
変化のきっかけ:男の子が無邪気に牛を預けたこと
心情の変化:「人に信用されるという嬉しさ」を感じる
最終状態:「美しい心」を取り戻す
出会い
男の子が「おじさん」と声をかけ、牛を預ける
転機
最初は「盗めた」と喜ぶが、突然涙が出てくる
変化
「信用された喜び」に気づき、美しい心を取り戻す
「赤みでの汚い着物」=「悪い汚い心」
「晴れ着」=「美しい心」
📝読解のチェックポイント
ポイント 確認事項 具体例
文脈理解 単語の意味を文脈から判断 「いたずらに」を「無意味に」と読み取る
登場人物の心情 行動や言葉から心情を推測 頭の涙が「盗めた喜び」ではなく「信用された喜び」
設定の読み取り 人物の背景や役割を把握 「頭」が盗人集団のリーダーであることを理解
表現技法の理解 比喩や象徴表現を読み解く 「赤みでの汚い着物」と「晴れ着」の対比
前後の文脈 指示語や省略された主語を正確に把