地球上の大切な地形・気候・地図の見かたの基本
作成日: 2025年4月8日
バージョン: 1.1
作成者: Terminal7 Inc/p>
世界の地理を知ることは、ほかの国や地域を理解するための第一歩です。この資料では、大陸、山脈、川といった地球のすがたから、地図の描き方、緯度・経度、時差、気候まで、世界を知るための地理の基本をやさしく解説します。
地球の大きな陸地は、ふつう5つの大陸に分けられます。面積(大きさ)の広い順にならべると、次のようになります。
順位 | 大陸名 | 面積(万km²) |
---|---|---|
1 | ユーラシア大陸 | 約 5,400 |
2 | アフリカ大陸 | 約 3,000 |
3 | 北アメリカ大陸 | 約 2,400 |
4 | 南アメリカ大陸 | 約 1,800 |
5 | オーストラリア大陸 | 約 770 |
※ 南極大陸をふくめて「六大陸」と呼ぶこともあります。
世界の広い海は、3つの大洋に分けられます。
大洋名 | 特徴 |
---|---|
太平洋(たいへいよう) | いちばん大きな海。まわりには地震が多い。 |
大西洋(たいせいよう) | ヨーロッパとアメリカ大陸の間の海。 |
インド洋(よう) | アフリカ、アジア、オーストラリアに囲まれた海。 |
太平洋をぐるっと取り囲むように、火山活動や地震がとても活発な場所が続いています。これを環太平洋造山帯と呼びます。日本もこの一部です。世界で起こる地震の多くが、この地域で発生しています。
図1: 環太平洋造山帯(パシフィックリム)のおおよその位置
世界には高くけわしい山々がつらなる場所があります。
大きな山脈はどうしてできるの?
地球の表面はプレートという大きな岩盤に分かれていて、それが動いています。プレート同士がぶつかったり、一方がもう一方の下にもぐりこんだりする力(造山活動)で、地面がもり上がって高い山脈ができます。環太平洋造山帯もプレートがぶつかり合っている場所です。
世界には長くて大きな川がたくさんあります。
河川名 | 特徴 | 主な流域国 |
---|---|---|
ナイル川 | 世界でいちばん長い川(約6,650km)。 | エジプト、スーダンなど |
アマゾン川 | 流れる水の量が世界最大。流域面積も最大。 | ブラジル、ペルーなど |
ミシシッピ川 | 北アメリカでいちばん長い川。 | アメリカ合衆国 |
長江(ちょうこう) | アジアでいちばん長い川。ヤンツー川とも呼ばれる。 | 中国 |
※ 流域面積(りゅういきめんせき)とは、その川に雨水などが流れこんでくる範囲の広さのことです。
丸い地球を、平らな紙の地図にするには、特別な描き方(地図投影法:ちずとうえいほう)を使います。描き方によって、見え方や得意なことがちがいます。
世界各地の時刻の違い(時差)は、経度の差で決まります。
経度が15度ちがうと、時刻が1時間ずれる
(地球は24時間で1周(360度)回転するので、360度 ÷ 24時間 = 15度/時間 となります)
だいたい東経180度(西経180度)の線が、日付が変わる線になっています。この線を東から西へこえると日付を1日進め、西から東へこえると1日もどします。国の中で日付がずれないように、線はまっすぐではなく、国の境目などに合わせて曲がっています。
地球上の気候は、場所によってさまざまです。特に、太陽の光の当たり方に関係する緯度によって、大きく熱帯(あつい地域)、温帯(すごしやすい地域)、寒帯(さむい地域)に分けられます。
図: 緯度による気候帯と北半球・南半球の季節の違い(イメージ図)