2025年3月30日 作成
本グラフィックレコーディングでは、現代社会が直面する主要な地球環境問題、その原因、影響、そして対策について視覚的に整理しています。
地球温暖化、環境汚染、生物多様性の損失は相互に関連しており、持続可能な社会の実現に向けて、国際的な協力と各レベルでの取り組みが不可欠です。
産業革命以降の化石燃料の大量消費
18世紀後半のイギリスでの産業革命以来、工業のエネルギー源として、『化石燃料』(石油、石炭、天然ガス)が大量に消費されるようになりました。
大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの増加
太平洋にある海抜の低い島国などでは、わずかな海面上昇でも深刻な被害を受け、国土全体が水没する危険性があります。
温室効果ガスの排出量削減が最も重要です!
酸性雨の発生
工場や自動車から排出される窒素酸化物や硫黄酸化物は、酸性雨の原因となり、森林や湖沼の生態系に大きな影響を与えます。
オゾン層の破壊は有害な紫外線の増加につながり、皮膚がんや白内障のリスクを高めます!
世界では、石油からつくられたプラスチック製品が大量に使われていますが、ポイ捨てや不法投棄などによって海に流れ込むものがあります。
プラスチックは容易に分解されず、小さな破片(マイクロプラスチック)となって漂ったり、海底に沈んだりしています。
魚や鳥、クジラなどの海洋生物が間違ってプラスチックを飲み込んでしまうと、消化器官が詰まったり、栄養を十分に吸収できなくなったりして、死んでしまうことがあります。
その他の問題:油の流出や有害物質の流入
自然界の豊かな恵みのもとに、私たち人間は古くから様々な恩恵を受けてきました。ところが、近年の急速な環境破壊によって、たくさんの野生生物が絶滅の危機に瀕するようになりました。
絶滅のおそれのある野生生物の名前や、すでに絶滅してしまった野生生物についてまとめたリスト。世界では、4万種以上の野生生物が「絶滅のおそれがある」とされています。
生態系は、世界の野生生物や自然環境が地域ごとに結びついたものです。そのため、一部の生物が絶滅したり数が減ったりすると、生態系のバランスが崩れて、私たち人間の生活にも様々な悪影響が出てくる心配があります。
地球環境問題の解決には、国際的な協力が不可欠です。わたしたちの住む地球を守るために、世界ではさまざまな取り組みが進められています。
国を中心とした国際的な取り組みも重要ですが、私たち一人ひとりの日々の生活や企業の活動などを通して温暖化の原因となる温室効果ガスがたくさん排出されているのも事実です。
自分たちの暮らす自然は、みんなの「財産」!大切な動植物や美しい景観は、自分たちの住むまちの宝物として後世に残していきたいものです。
日本では、国立公園をはじめとする、国が主体となって自然を守るための取り組みも行われています。すぐれた自然の風景地を保護するとともに、多くの人々に利用されることを目的としています。
以下の質問について考えてみましょう:
解答は最後のページをチェック!
人間活動によって排出された温室効果ガスが地球全体の気温を上昇させる現象。
大気中に存在する、地球から放出される熱を吸収し、再び地表に戻す性質を持つガス(二酸化炭素、メタンなど)。
工場や自動車から排出される硫黄酸化物や窒素酸化物などが大気中の水分と反応して酸性になった雨。
成層圏にあるオゾン層が、フロンなどの化学物質によって破壊される現象。
乾燥・半乾燥地域で、気候変動や人間活動によって土地が劣化し、植物が育たなくなる現象。
持続可能な社会の実現に向けて、国際社会全体での協力体制の構築と、各国政府、企業、そして市民一人ひとりの意識改革と具体的な行動が不可欠です。
地球環境問題は多岐にわたり、相互に深く関連しています。地球温暖化、環境汚染、生物多様性の損失は、自然環境だけでなく、私たちの社会経済活動にも深刻な影響を与えます。
持続可能な社会の実現に向けて、私たちはそれぞれの立場で何ができるかを考え、行動していく必要があります。
地球温暖化の主な原因は何ですか?
地球温暖化の主な原因は、人間活動による温室効果ガスの排出増加です。具体的な影響として、異常気象の増加や海面水位の上昇などが挙げられます。
酸性雨はどのようにして発生しますか?
酸性雨は、工場や自動車などから排出される硫黄酸化物や窒素酸化物が大気中の水分と反応して酸性の雨となることで発生します。森林や湖沼の生態系破壊、文化財の腐食などの悪影響を与える可能性があります。
オゾン層破壊の主な原因物質は何ですか?
オゾン層破壊の主な原因物質は、かつて冷媒やスプレーなどに使用されていたフロン類です。オゾン層が破壊されると、有害な紫外線が地表に到達しやすくなり、皮膚がんや白内障のリスク増加、生態系への悪影響などが懸念されます。
砂漠化はどのような地域で進行しやすいですか?
乾燥帯や半乾燥帯などの降水量の少ない地域で、過放牧や森林伐採などの人間活動が加わることで砂漠化は進行しやすいです。農作物の収穫量減少や生活用水の不足など、人々の生活基盤を脅かす問題を引き起こします。
熱帯雨林の減少は地球環境全体にどのような影響を与えますか?
熱帯雨林の減少は、地球の酸素供給源の減少、生物多様性の損失、地球温暖化の促進など、地球環境全体に深刻な影響を与えます。