読解ポイント可視化 - 「銀河鉄道の夜」冒頭

読解ポイントの色分け

気持ち・感情
時間・場所・場面
出来事・行動
接続詞・指示語
重要語句・キーワード
筆者の主張・理由
比喩・表現技法

「ではみなさんは、そういうふうにだと言いわれたり、乳の流れたあとだと言いわれたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」先生は、黒板につるした大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指さしながら、みんなに問いをかけました

カムパネルラが手をあげました。それから四、五人手をあげました。ジョバンニも手をあげようとして、急いでそのままやめました。たしかにあれがみんな星だと、いつか雑誌で読んだのでしたが、このごろはジョバンニはまるで毎日教室でもねむく、本を読むひまも読む本もないので、なんだかどんなこともよくわからないという気持ちがするのでした。

ところが先生は早くもそれを見つけたのでした。「ジョバンニさん。あなたはわかっているのでしょう」

ジョバンニは勢いよく立ちあがりましたが、立ってみるともうはっきりとそれを答えることができないのでした。ザネリが前の席からふりかえって、ジョバンニを見てくすっとわらいましたジョバンニはもうどぎまぎしてまっ赤になってしまいました。先生がまた言いました。「大きな望遠鏡で銀河をよっく調べると銀河はだいたい何でしょう」

やっぱり星だとジョバンニは思いましたが、こんどもすぐに答えることができませんでした。

先生はしばらく困ったようすでしたが、眼をカムパネルラの方へ向けて、「ではカムパネルラさん」と名指しました

するとあんなに元気に手をあげたカムパネルラが、やはりもじもじ立ち上がったままやはり答えができませんでした。

先生は意外なようにしばらくじっとカムパネルラを見ていましたが、急いで、「では、よし」と言いながら、自分で星図を指さしました。「このぼんやりと白い銀河を大きないい望遠鏡で見ますと、もうたくさんの小さな星に見えるのです。ジョバンニさんそうでしょう」

ジョバンニはまっ赤かになってうなずきましたけれどもいつかジョバンニの眼のなかには涙がいっぱいになりましたそうだ僕は知っていたのだ、もちろんカムパネルラも知っているそれはいつかカムパネルラのお父さんの博士のうちでカムパネルラといっしょに読んだ雑誌のなかにあったのだそれどこでなくカムパネルラは、その雑誌を読むと、すぐお父さんの書斎から巨きな本をもってきて、ぎんがというところをひろげ、まっ黒な頁いっぱいに白に点々のある美しい写真を二人でいつまでも見たのでした。それをカムパネルラが忘れるはずもなかったのに、すぐに返事をしなかったのは、このごろぼくが、朝にも午後にも仕事がつらく、学校に出てももうみんなともはきはき遊ばず、カムパネルラともあんまり物を言わないようになったので、カムパネルラがそれを知ってきのどくがってわざと返事をしなかったのだそう考えるとたまらないほど、じぶんもカムパネルラもあわれなような気がするのでした。

先生はまた言いました。「ですからもしもこの天の川がほんとうに川だと考えるなら、その一つ一つの小さな星はみんなその川のそこの砂や砂利の粒にもあたるわけです。またこれを巨きな乳の流れと考えるなら、もっと天の川とよく似ています。つまりその星はみな、乳のなかにまるで細かにうかんでいる脂油の球にもあたるのです。そんなら何がその川の水にあたるかと言いますと、それは真空という光をある速さで伝えるもので、太陽や地球もやっぱりそのなかに浮かんでいるのです。つまりは私どもも天の川の水のなかに棲んでいるわけです。そしてその天の川の水のなかから四方を見ると、ちょうど水が深いほど青く見えるように、天の川の底の深く遠いところほど星がたくさん集まって見え、したがって白くぼんやり見えるのです。この模型をごらんなさい」

先生は中にたくさん光る砂のつぶのはいった大きな両面の凸レンズを指さしました。「天の川の形はちょうどこんななのです。このいちいちの光るつぶがみんな私どもの太陽と同じようにじぶんで光っている星だと考えます。私どもの太陽がこのほぼ中ごろにあって地球がそのすぐ近くにあるとします。みなさんは夜にこのまん中に立ってこのレンズの中を見まわすとしてごらんなさい。こっちの方はレンズが薄いのでわずかの光る粒すなわち星しか見えないでしょう。こっちやこっちの方はガラスが厚いので、光る粒すなわち星がたくさん見えその遠いのはぼうっと白く見えるという、これがつまり今日の銀河の説なのですそんならこのレンズの大きさがどれくらいあるか、またその中のさまざまの星についてはもう時間ですから、この次の理科の時間にお話します。では今日はその銀河のお祭りなのですから、みなさんは外へでてよくそらをごらんなさい。ではここまでです。本やノートをおしまいなさい」

そして教室じゅうはしばらく机の蓋をあけたりしめたり本を重ねたりする音がいっぱいでしたが、まもなくみんなはきちんと立って礼をすると教室を出ました。

13 比喩表現を読み解く 📝
「川」や「乳の流れたあと」という言葉は、天の川の見え方を説明するための比喩表現です。この部分を読むと、天の川がどのように見えるのかを想像できます。
23 大事な言葉は繰り返される 🔑
「ぼんやりと白いもの」「銀河帯」「ぼんやりと白い銀河」という表現が繰り返し出てきます。これは本文のテーマである「銀河」を指す重要なキーワードです。これらの言葉が何度も出てくることで、授業のテーマが銀河についてだとわかります。
2 いつ、どこで?場面を意識 🏫
「先生」「黒板につるした星座の図」「カムパネルラが手をあげた」などの表現から、この場面は学校の教室で授業中だということがわかります。場面をイメージすることで、登場人物の行動や心情を理解しやすくなります。
3 何があった?出来事を順番に追う 📌
先生が生徒たちに質問をするという出来事が起こっています。これが物語の始まりの出来事で、この後のジョバンニたちの反応につながっていきます。
3 何があった?出来事を順番に追う 📌
ジョバンニが手を上げようとしてやめたという行動があります。この行動は、ジョバンニの自信のなさや迷いを表しています。物語の流れの中で重要な出来事です。
4 気持ちを表す言葉を見つけよう 😊
ジョバンニが「よくわからないという気持ち」を抱えていることが書かれています。この部分は、ジョバンニが勉強に集中できない状況や、何かに悩んでいる心情を表しています。
24 つなぎ言葉に注目しよう ➡️
「ところが」は逆接の接続詞です。それまでの流れとは違う展開があることを示しています。ここでは、ジョバンニが自信がないのに、先生が彼に気づいて指名したという予想外の展開を表しています。
25 指示語は何を指している? 👆
「それ」はジョバンニが手を上げようとしてやめたことを指しています。先生はジョバンニの迷いに気づいて、わかっているはずだと指名したのです。指示語が何を指しているかを考えると、文章の理解が深まります。
24 つなぎ言葉に注目しよう ➡️
「立ってみると」は、前後の出来事をつなぐ言葉です。ジョバンニは自信を持って立ち上がったのに、実際に立ってみると答えられないという流れを表しています。行動と結果のギャップがわかります。
5 行動や様子から気持ちを読み取る 😏
「くすっとわらいました」という表現から、ザネリがジョバンニをからかったり、バカにしたりするような気持ちが伝わってきます。登場人物同士の関係性を考える手がかりになります。
4 気持ちを表す言葉を見つけよう 😳
「どぎまぎしてまっ赤になる」という表現は、ジョバンニの恥ずかしさや焦りの気持ちを表しています。顔が赤くなるという体の反応から、強い感情が伝わってきます。
24 つなぎ言葉に注目しよう ➡️
「こんども」は「今回も」という意味で、以前にも同じようなことがあったことを示しています。ジョバンニがいつも答えられない状況にあることがわかります。
3 何があった?出来事を順番に追う 📌
先生がカムパネルラを名指しする出来事があります。先生はジョバンニが答えられなかったので、次にカムパネルラを指名しました。物語の展開を追うために重要な行動です。
24 つなぎ言葉に注目しよう ➡️
「すると」は、前の出来事に続いて次に何が起きたかを示す接続詞です。先生がカムパネルラを指名した結果、カムパネルラも答えられなかったという意外な展開を表しています。
24 つなぎ言葉に注目しよう
「急いで」は、行動の様子を表す言葉です。先生が意外そうにしていた後で急に説明に移ったことを表し、場面の転換を示しています。
3 何があった?出来事を順番に追う 📌
先生が自分で星図を指さして説明を始めるという行動が起きています。これは生徒たちが答えられなかったため、先生が自ら説明を始めたことを表しています。
5 行動や様子から気持ちを読み取る 😳
「まっ赤かになってうなずく」という様子から、ジョバンニの恥ずかしさや照れ、申し訳なさといった複雑な感情が読み取れます。
24 つなぎ言葉に注目しよう ➡️
「けれども」は逆接の接続詞で、前の文と後の文が対照的な内容であることを示します。うなずいたのに涙がでてきたという、相反する様子を表現しています。
4 気持ちを表す言葉を見つけよう 😢
「涙がいっぱいになりました」は、ジョバンニの悲しみや悔しさを表しています。知っていたのに答えられなかった無念さが伝わってきます。
22 筆者は何を伝えたい? 💭
「そうだ僕は知っていたのだ、もちろんカムパネルラも知っている」は、ジョバンニの内心の声です。実は自分も友達も答えを知っていたのに答えられなかった状況を表しています。
49 個人的な体験と普遍的なテーマを結びつける 🔄
カムパネルラのお父さんの博士の家で一緒に雑誌を読んだという過去の体験が語られています。ジョバンニとカムパネルラの友情や、星や宇宙への興味という物語のテーマにつながる重要な部分です。
24 つなぎ言葉に注目しよう
「それどころでなく」は、前の内容に加えてさらに重要なことを付け加える表現です。カムパネルラが雑誌だけでなく、もっと詳しい本も見せてくれたことを強調しています。
9 出来事と気持ちを結びつける 🔗
カムパネルラが答えなかった理由について、ジョバンニが自分の考えを述べています。最近の自分の様子(忙しい、元気がない)とカムパネルラの行動(わざと答えない)を結びつけて考えています。友情や思いやりが表れています。
4 気持ちを表す言葉を見つけよう 💔
「たまらないほど、じぶんもカムパネルラもあわれなような気がする」という表現は、深い悲しみや切なさを表しています。友達思いのジョバンニの繊細な感情が伝わってきます。
13 比喩表現を読み解く 🌉
「天の川がほんとうに川」「川のそこの砂や砂利の粒」「巨きな乳の流れ」「乳のなかの脂油の球」などの表現は、天の川の姿を身近なものに例えた比喩です。先生は生徒たちがイメージしやすいように、具体的な比喩を使って説明しています。
24 つなぎ言葉に注目しよう
「そんなら」は「それならば」という意味で、前の説明から新しい疑問が生まれることを示しています。「もし天の川が川や乳の流れなら、水に当たるものは何か?」という問いかけへつなげています。
25 指示語は何を指している? 👆
「それは」という指示語は、「天の川の水に当たるもの」を指しています。この後に「真空」という答えが来ることを予告しています。
24 つなぎ言葉に注目しよう 💡
「つまりは」は、それまでの説明をまとめる言葉です。難しい説明の後に、「私どもも天の川の水のなかに棲んでいる」という理解しやすい結論を示しています。
24 つなぎ言葉に注目しよう
「そして」は、説明を続けるための接続詞です。天の川の見え方について、さらに詳しい説明に進むことを示しています。
13 比喩表現を読み解く 🌊
「ちょうど水が深いほど青く見えるように」という表現は、天の川が遠くて深いところほど星が集まって白く見える様子を、水の深さと色の関係に例えた比喩です。身近な例えで説明することで理解しやすくなっています。
21 何について書かれているかを見つけよう 🔍
「天の川の形はちょうどこんななのです」という表現は、文章全体のテーマである「天の川の正体」について説明する重要な部分です。レンズの比喩を使って天の川の形を説明しています。
39 まとめの言葉を見つけよう 📝
「これがつまり今日の銀河の説なのです」は、それまでの説明をまとめる重要なフレーズです。先生の授業の核心部分であり、銀河が星の集まりであるという説明のまとめになっています。
24 つなぎ言葉に注目しよう ⏭️
「そんなら」は、次の話題へ移る合図になっています。銀河の基本的な説明から、より詳細な話へ移ろうとしていることがわかります。
24 つなぎ言葉に注目しよう
「もう時間ですから」は、授業が終わりに近づいていることを示す表現です。詳しい説明は次回に回す理由を述べています。
24 つなぎ言葉に注目しよう
「そして」は場面が続くことを示しています。先生の説明が終わり、生徒たちが帰る準備をする場面へと物語が進んでいきます。
国語読解のコツリスト(クリックして展開)
文章の種類 コツ番号 コツ キーワードや単語
物語文 1 登場人物をチェック 登場人物の名前, 主人公, 友達, 家族
物語文 2 いつ、どこで?場面を意識 時間 (朝、昼、夜、昨日、昔), 場所 (学校、家、公園), 時代 (現代、昔)
物語文 3 何があった?出来事を順番に追う まず, 次に, そして, その後, 最後に, 出会い, 別れ, ケンカ, 発見
物語文 4 気持ちを表す言葉を見つけよう うれしい, かなしい, 楽しい, 怒る, びっくり, 安心, 不安, 心配, 気持ち, 心情
物語文 5 行動や様子から気持ちを読み取る 顔を赤くする, 涙を流す, 笑顔を見せる, 黙り込む, 態度, 表情, 様子