基本情報

📌
中部地方は3つの地域に分かれる!
北陸地方中央高地東海地方
  • 北陸地方:日本海側に面し、冬の季節風の影響で積雪量が多い
  • 中央高地:標高が高く、夏は涼しく、昼夜の温度差が大きい
  • 東海地方:太平洋に面し、黒潮の影響で比較的温暖
📝 メモ:政令指定都市
名古屋市(100万人以上!)
浜松市、新潟市、静岡市

📍 重要な地域

長野:善光寺の門前町として発展。1998年に長野オリンピック開催(日本の冬季オリンピックとしては2回目)

佐渡島のポイント!
・トキの繁殖が行われている🐦
・金山があり、かつて金を掘り出していた⛏️
・北緯38度線が通っている(朝鮮半島の軍事境界線と同じ緯度!)

若狭湾:福井県のリアス式海岸。「原発銀座」と呼ばれ、原子力発電所がたくさん立地

世界遺産に注目!
・富士山:文化遺産(自然遺産ではない!)
・白川郷・五箇山の合掌造り集落

地形と河川

🗾 中部地方の主な地形と河川

⛰️飛騨山脈
⛰️木曽山脈
⛰️赤石山脈
信濃川
天竜川
木曽三川
日本海
太平洋
佐渡島
富士山
日本アルプスの3つの山脈!
北から「飛騨山脈」「木曽山脈」「赤石山脈」
🌊

太平洋側に注ぐ川

  • 木曽三川:木曽川・長良川・揖斐川(輪中地域が広がる)
  • 天竜川:諏訪湖から流れ出る
  • 豊川:渥美半島方面へ
🌊

日本海側に注ぐ川

  • 信濃川:日本で最も長い川
  • 阿賀野川:福島県から流れてくる
  • 黒部川:黒部ダム(黒四ダム)で有名
  • 庄川:世界遺産の五箇山・白川郷を貫く
😮 輪中(わじゅう)とは?
川の氾濫から守るために周囲に堤防を巡らせた集落。水屋(みずや)という避難用の建物を高いところに建てている。

コメ作りのポイント

中部地方のコメ作りは気候で違う!

🌾 日本海側(北陸地方)のコメ作り

新潟県のコメ生産
全国で最も米の生産量が多い県
  • 暗渠排水:湿田を乾田に変える工夫。地下にパイプを通して水を抜き、作業しやすくした
  • 大河津分水路:信濃川の氾濫を防ぐために作られた。これにより米作りに適した土地が広がった
⚠️ 問題点
大河津分水路により川の水量が減少。海岸線の後退問題も発生している

🌾富山県のコメ

農地に占める水田の割合が全国で最も高い(95%以上!)

裏作としてチューリップの球根栽培が有名

🏔️ 中央高地の田んぼ

平地が少ない山間部でも工夫してコメ作り!

棚田:山の斜面を切り開いて段々に造った田んぼ。松本盆地などでよく見られる