近畿地方の特徴的な都市
政令指定都市が4つ!大阪市、神戸市、京都市、堺市(人口順)
大阪市、神戸市、京都市は人口100万人超えの大都市です。
大阪市 🏙️
1970年に大阪万博(大阪万国博覧会)が開催されました。
2025年にも再び大阪で万博が開催予定です!
神戸市 🚢
1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生し、約6000人が犠牲に。
阪神大震災をきっかけにボランティア文化が広がった!
1995年は「ボランティア元年」とも呼ばれる
蛇口の向きが変わった!
震災前:レバーを下げると水が出る
震災後:レバーを上げると水が出る
理由:地震でレバーが下がると水が漏れ続けるのを防ぐため
京都市 🏯
非常に歴史の長い都市です。
碁盤の目のように南北東西に直角に交わる街づくりが特徴。
道に名前がついていて、かつては道の名前を覚える歌(童謡)があったほど!
堺市 🌊
古くから港町として栄えてきました。
百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録されています。
近畿地方の地理位置
淡路島を通る東経135度が日本の標準時子午線!
日本の時刻を決める基準になっています。
重要地点
ナショナルトラスト運動とは?
開発から自然を守るために周辺住民がお金を出し合って土地を買い取る運動のこと
✏️ メモ
アトラスを開いて本州の最東端、最西端、最北端も調べておこう!
近畿地方はすべての県に世界遺産が存在する地方になりました!
近畿地方の地名と地形
テキスト3ページ、アトラス33〜34ページを参照
山地
紀伊山地:日本最大の半島である紀伊半島にある山地
非常に面積の広い山地で、雨が多く温暖なため森林の育成に適した条件が揃っています。
吉野の杉と熊野の森などの人工林が広がっています。
主な山脈
神戸市は山と海に挟まれた狭い場所に約150万人が住んでいる!
→ 住宅地確保のためポートアイランドなどの人工島を建設
主要河川
主な島・半島
近畿地方の第一次産業
農業 🌾
琵琶湖周辺で米作りが盛ん
野菜
淡路島では玉ねぎの近郊農業が行われています。
淡路の玉ねぎの生産量は全国上位!レタスの生産量も多い。
近郊農業とは?
大都市近郊で行われる集約的な農業で、新鮮な野菜や果物を都市に供給するための農業形態
果物
和歌山県は梅・柿・みかんの生産量が日本一!
- 梅:南高梅というブランド梅が有名
- 柿:和歌山県と奈良県で生産量が多い
- みかん:有田川流域で生産される
正岡子規の句:「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
茶
滋賀県と京都府で茶の生産量が多い。特に京都の宇治茶は有名!
畜産業 🐄
松阪牛・神戸牛などの高級ブランド牛が有名
水産業 🐟
- 志摩半島:リアス式海岸で真珠の養殖が盛ん
- 若狭湾:サーモンの養殖
- 和歌山県:マグロの養殖
林業 🌲
紀伊山地では人工林が広がっています。
詳しい説明はテキスト6ページに掲載されています。
近畿地方の第二次産業
阪神工業地帯の特徴
テキスト7ページのグラフ参照
伝統工芸品
京友禅や堺の刃物など、歴史ある工芸品が多い地域です。
主な貿易港
- 神戸港
- 関西国際空港
テキスト5番で学んだ貿易港の特徴をもう一度復習しよう!
まとめ 📝
近畿地方の特徴
1. 日本の歴史・文化の中心地:京都、奈良など歴史的都市が多い
2. バランスの取れた産業構造:農業・工業・商業がバランスよく発展
3. 豊かな自然環境:紀伊山地や琵琶湖など多様な地形・環境
📌 アトラスで調べるポイント
・近畿地方の全県の世界遺産の場所
・本州の最東端、最西端、最北端、最南端
・テキスト3ページの地名と地形の詳細