地理の授業を漫画で覚えるッ!世界ツアー編

2025年4月12日の授業ノート
〜授業開始〜
👨‍🏫
はい、それではみなさん。今日は世界の地形について大事なところを確認していきましょう!
🧑‍🎓
えっ、日本の地形じゃなくて世界なんですか?テスト出ますか?
👨‍🏫💦
もちろん出ますよ!日本の地形に比べて扱う回数は少ないけど、だからこそしっかり聞いてくださいね。
😱
テストに出るのに回数少ないってどういうことですかーっ!?
ガーン!
世界の大陸
👨‍🏫
まずは大陸について。世界には5大陸があります。特に面積の大きい大陸のことを「大陸」と言いますね。
🧑‍🎓
5大陸...えっと、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカ、オーストラリアですよね?
👨‍🏫
そうです!ただ、これに南極大陸を加えて6大陸ということもありますよ。
🤔
南極大陸って...ペンギン🐧のマイホーム的な?
ペンギン「家賃高いんだぜ〜」
重要ポイント
5大陸:アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカ、オーストラリア
6大陸:上記 + 南極大陸
世界の山脈
👨‍🏫
次に山脈について。主な山脈として4つ覚えましょう。まずはアルプス山脈ですね。
🧑‍🎓
アルプス山脈って、ハイジが走り回ってた所ですよね!
👨‍🏫😅
まぁ...そうですね(笑)。ヨーロッパにあります。アルプス地域は造山帯といって、非常に山が多くなっています。
実は先生もハイジ好き!
👨‍🏫
そして、ロッキー山脈は北アメリカの西側に、アンデス山脈は南アメリカの西側にあります。
😱💦
全部西側にあるんですか!?なんか攻めてきそう...
👨‍🏫✨
面白い発想ですね!実はこれらは「太平洋造山帯」の一部なんです。太平洋を囲むように存在していて、日本の山々もこの一部なんですよ。
ドーン!
👨‍🏫
この太平洋造山帯は地震活動が活発なエリアでもあります。世界の地震の多くが日本で起きるのも、この太平洋造山帯に含まれているからなんです。
😵‍💫
日本、そんな大役引き受けなくていいのに〜!
📝 世界の主要山脈 📝
・アルプス山脈(ヨーロッパ)
・ロッキー山脈(北アメリカ西側)
・アンデス山脈(南アメリカ西側)
・太平洋造山帯(太平洋を取り囲む巨大な造山帯)
世界の川
👨‍🏫
次は川について。特に大きな2つを覚えましょう。まずナイル川は世界最長の川です。
🧑‍🎓
エジプトのですよね!クレオパトラが入浴してたとか...
妄想ストップ!
👨‍🏫😑
はい、歴史の話はさておき...次はアマゾン川です。これはブラジルにある川で、流域面積が世界最大です。
🧑‍🎓❓
流域面積って何ですか?
👨‍🏫
雨水を集めている面積のことです。アマゾン川の周りには広大な雨林があって、そこに降った雨がアマゾン川に流れ込むんです。
😲
へぇ〜!雨のコレクターみたいなものなんですね!
💧 覚えるべき川 💧
・ナイル川 - 世界最長の川
・アマゾン川 - 流域面積が世界最大
世界の気候
👨‍🏫
次は世界の気候についてです。地球上の位置によって気候は大きく変わってきますね。
🧑‍🎓
特に赤道から離れるほど寒くなりますよね!
👨‍🏫👍
その通り!赤道付近は年中暑いです。でも南半球と北半球では季節が逆になるんですよ。
え゛っ!?
🤯
季節が逆!? オーストラリアの人は真冬に海水浴行くんですか!?
👨‍🏫😄
そういうことです!北半球が夏の時、南半球は冬ですし、北半球が冬の時、南半球は夏です。
👨‍🏫
地球が太陽の周りを回っているので、北半球に太陽が当たる時期と南半球に当たる時期が変わるからなんです。
🧑‍🎓💡
なるほど!だから日本の8月が真夏なのに、オーストラリアでは真冬なんですね!
頭の中で地球回転中...🌍
🌡️ 気候の重要ポイント 🌡️
・赤道付近は1年中暑い
・北半球と南半球では季節が逆
・北半球の夏=南半球の冬、北半球の冬=南半球の夏
地図の描き方
👨‍🏫📜
さて次は地図の描き方について。世界地図は実は1種類じゃないんですよ。
😮
えっ、世界地図って種類あるんですか?てっきり1つだけかと...
👨‍🏫
よく見かけるのはメルカトル図法やミラー図法と言われるものです。経線と緯線が直角に交わるように作られています。
ハテナ???
🧑‍🎓❓
なんでわざわざ直角にするんですか?
👨‍🏫🧭
昔、船で海を航海する時にコンパスを使っていたんです。方角を一定に保ちながら進むためには、経線と緯線が直角に交わる地図が便利だったんですね。
👨‍🏫⚠️
ただ、注意点があります。このメルカトル図法の地図は赤道から離れるほど面積が実際より大きく表示されてしまうんです!
ガーン!
😱
じゃあずっと間違った世界地図を見てたってことですか!?
👨‍🏫😅
間違いではなく、目的に応じた表現方法ですよ。もう一つ、正距方位図法という地図もあります。
👨‍🏫
これは中心からの距離と方位が正確で、飛行機の航路などを考える時に便利です。
🧑‍🎓✈️
へぇ〜!東京からアメリカに行くなら、普通の地図だと真東に飛ぶイメージですけど違うんですか?
👨‍🏫
その通り!実は北の方向に飛ぶんですよ。南アメリカのブラジルに行くにも同じく北の方向です。
ビックリ仰天!
🗺️ 地図の種類 🗺️
・メルカトル図法:経線と緯線が直角に交わる(航海用)
 →赤道から離れるほど面積が実際より大きく表示される
・正距方位図法:中心からの距離と方位が正確(航空路用)
 →直線距離で移動する航空路に適している
緯度・経度・時差
👨‍🏫🌐
最後に緯度・経度・時差について説明します。緯度は赤道を0°として、北極・南極まで90°あります。
🧑‍🎓
北半球は北緯、南半球は南緯ですよね!
👨‍🏫
その通り!次に経度ですが、これはイギリスのロンドンを通る本初子午線を0°として、東と西にそれぞれ180°まであります。
🧑‍🎓
なんでロンドンが基準なんですか?
👨‍🏫🇬🇧
昔、イギリスが世界の覇権国家だった時代に決められたんですよ。
歴史の闇...深い...
👨‍🏫⏰
そして時差について。経度15°の差で1時間の時差が生じます。例えば東京(東経135°)とロンドン(経度0°)では135÷15=9時間の差があります。
🧑‍🎓
え、じゃあ東京が2月1日の午前6時の時、ロンドンは何時ですか?
👨‍🏫✨
東京の方が東にあるので時刻が先に進んでいます。つまり9時間引いて、1月31日の午後9時です!
へぇぇぇ~!
😮
日付まで変わるんですね!でも地球一周したらどうなるんですか?
👨‍🏫
そのために日付変更線というものがあります。東経180度と西経180度のラインですが、ただの直線ではなく、国の境界に合わせて曲がっています。
👨‍🏫📅
この線を越えると日付が変わるんです。一つの国の中で日付が異なる混乱を避けるために、線が曲がっているんですよ。
🧑‍🎓💭
タイムマシンみたいなもんか...ジュールベルヌの「80日間世界一周」もこれ関係あるのかな?
時差計算の重要ポイント
・経度15°の差で1時間の時差
・東にある地点が時刻が進んでいる
・日付変更線(東経/西経180°)を越えると日付が変わる
〜授業終了〜
👨‍🏫
以上で世界地理の授業を終わります。テキストのページも見ておいてくださいね!
😴
zzz...(うわっ寝てた!)あっ、はい!わかりました!
👨‍🏫💢
寝てたでしょ!?世界一周させるぞ!
ドッカーン!
😵
すみません!でも変な授業ノート作ったらめっちゃ覚えられましたよ!