電気を消して暗くなると物が見えなくなるのは、光がないから。光は物に当たって反射し、その光が目に届くことで物が見える。
人の目が認識できる色は赤・緑・青の3つの光の組み合わせで表すことができる。
光はまっすぐに進む性質を持っています。
物に光が当たると反射します。入射角と反射角は必ず等しくなる性質があります。
表面がツルツルしている鏡やピカピカの金属などは、光が同じ方向に反射します。そのため、鏡に映すと自分の顔などがはっきり見えます。
表面がザラザラしている紙や壁などは、光が様々な方向に反射します。そのため、どの角度から見ても同じように見えます。
白い光は様々な色の光が混ざったもの。プリズムや水滴に当たると、屈折率の違いによって色ごとに分かれる。
光が異なる物質の境界を通過するとき、進む方向が変わる現象。
小さな穴を通した光で物体の像を写し出す仕組み。光の直進性を利用している。