仕切りのある水槽の問題
仕切りが複数ある水槽に水を入れるとき、水はどのように満たされていくか?水が満杯になるまでの時間は?
ポイント! 水の入り方は順番に満たされることに注目しよう!
1 まずは水槽の形状を理解する
仕切りによって水の入り方が変わる
2 各区画の体積を計算
体積 = 横 × 奥行き × 高さ
例:15cm × 60cm × 20cm = 18,000cm³
例:15cm × 60cm × 20cm = 18,000cm³
3 水が入る速さを計算
1秒あたりの水量 = 600cm³/秒
💡 水の入る速さが一定の場合、各区画を満たす時間は体積÷水の速さで計算できる!
4 各区画が満たされる時間を計算
区画1: 30秒
区画2: 50秒
区画3: 60秒
区画4: 70秒
合計時間: 210秒
容器の容積と水面の高さ
様々な形の容器に水を入れるとき、水面の高さはどのように変化するか?
容積の計算では「単位」に気をつけよう!
1L = 1,000cm³
1L = 1,000cm³
1 直方体の容器の容積
容積 = 横 × 縦 × 高さ
例:40cm × 50cm × 70cm = 140,000cm³ = 140L
例:40cm × 50cm × 70cm = 140,000cm³ = 140L
2 水を入れる時間の計算
入れる時間 = 容積 ÷ 1分あたりの水量
例:140L ÷ 4L/分 = 35分
例:140L ÷ 4L/分 = 35分
✏️ 計算するときは単位をそろえるのがコツ!
3 水面の高さの計算
水面の高さ = 水の体積 ÷ 底面積
例:60,000cm³ ÷ 2,000cm² = 30cm
例:60,000cm³ ÷ 2,000cm² = 30cm
時間
水面の高さ
考え方のコツ! 直方体の容器なら、水面は一定の速さで上昇するよ!
水の流入と流出を組み合わせた問題
複数の蛇口から水が入り、排水口から水が出ていく場合の水量変化を考える
1 各蛇口・排水口の水量を整理
蛇口A: +40L/分
蛇口B: +30L/分
排水口C: -20L/分
排水口D: -40L/分
重要! 水量の変化は「入る量 - 出る量」で考えよう!
2 組み合わせのパターンを考える
Aのみ開:+40L/分
Bのみ開:+30L/分
A+B開:+70L/分
A+C開:+20L/分 (+40-20)
B+C開:+10L/分 (+30-20)
C+D開:-60L/分 (-20-40)
Bのみ開:+30L/分
A+B開:+70L/分
A+C開:+20L/分 (+40-20)
B+C開:+10L/分 (+30-20)
C+D開:-60L/分 (-20-40)
3 時間ごとの水量変化をグラフで表現
時間
水量
📌 グラフの傾きが変わる点は、蛇口や排水口の開閉状態が変わったタイミング!
水槽を傾けた時の問題
容器を傾けたとき、こぼれる水の量や水面の変化を求める
基本事項! 水面は常に水平になることを忘れずに!
1 傾けたときの水の様子を図示する
水槽を傾けると水面は水平を保つ
2 こぼれる水の量を計算
こぼれる水の体積 = 三角形の面積 × 奥行き
例:(8cm × 16cm × 1/2) × 20cm = 1,280cm³ = 1.28L
例:(8cm × 16cm × 1/2) × 20cm = 1,280cm³ = 1.28L
3 新しい水面の高さを計算
元の水量 - こぼれた水量 = 残りの水量
残りの水量 ÷ 底面積 = 新しい水面の高さ
💡 傾き角度が45°の場合、水を入れていない部分は直角二等辺三角形になることが多い!
水面の上昇グラフを読み解く
時間と水面の高さの関係を表すグラフから情報を読み取る
1 グラフの傾きが変わる点に注目
時間
水面の高さ
傾きが変わる点は水槽の形状変化や水の入り方が変わった点
グラフの傾きが急なら水面の上昇が速い、緩やかなら水面の上昇が遅い!
2 水面上昇の速さを計算
水面上昇の速さ = 高さの変化 ÷ 時間の変化
例:40cm ÷ 10分 = 4cm/分
例:40cm ÷ 10分 = 4cm/分
3 底面積の変化を判断
同じ水量でも底面積が大きいと水面の上昇は遅くなる
底面積大 → グラフの傾き小
底面積小 → グラフの傾き大
✏️ 水量が一定なら
底面積 × 水面上昇速度 = 水量
という関係が成り立つ!
底面積 × 水面上昇速度 = 水量
という関係が成り立つ!
応用問題を解くためのコツ
大事なポイント! 水槽問題では単位の変換に注意しよう!
1L = 1,000cm³
1L = 1,000cm³
1 問題を整理するコツ
① 図を描いて視覚化する
② 与えられた情報を書き出す
③ 求めるものを明確にする
2 計算をシンプルにするコツ
• 分数の形で計算して桁数の誤りを防ぐ
• 単位を揃えてから計算する
• 0を消して計算を簡単にする
• 単位を揃えてから計算する
• 0を消して計算を簡単にする
3 グラフから情報を読み取るコツ
• 傾きが変わる点に注目する
• 傾きから水の入り方を推測する
• 座標から具体的な数値を読み取る
💡 難しい問題でも基本に立ち返って考えれば解決できる!
最後に! 水槽問題は体積、時間、速度の関係を理解することが重要!