📊 フラー株式会社 投資分析レポート

387A
フラー株式会社
Fuller, Inc.
作成日: 2025年7月
対象市場: 東証グロース
レポート分類: 投資分析
投機的買い
Speculative Buy
🎯 高リスク許容度・中長期投資家向け
日本のDX市場での独自ポジション + 戦略的提携によるシナジー期待
1,170円
公募価格
9.3倍
予想PER
+32.2%
売上成長率予想
約19.8億円
上場時時価総額

📈 企業概要と事業分析

🏢 会社概要

設立:2011年11月15日
本社:新潟市 / 柏の葉
従業員:175名
資本金:3,700万円
代表:山﨑 将司
会長:渋谷 修太(創業者)
💡 独自性
高専ネットワーク × 友達経営 × 地方創生への貢献という、模倣困難な競争優位性

🚀 デジタルパートナー事業

戦略構築・企画 - 新規事業立案、DX戦略
UI/UXデザイン - ユーザー中心設計
システム開発 - iOS/Android開発
データ分析・グロース - 継続改善支援
⭐ 差別化ポイント
単発受託ではなく、顧客と「ワンチーム」での継続的パートナーシップ

📊 DX市場の成長性

4.0
2023年度
8.0
2030年度
国内DX市場規模(兆円)
2倍成長予測
📍 主要開発実績
• 長岡花火公式アプリ(グッドデザイン賞)
• るるぶ+(JTBパブリッシング)
• NHK for School(NHK)
• てのひらのひふみ(レオス)
• ふるさとチョイス(トラストバンク)

💰 財務状況の徹底分析

📈 業績推移とV字回復

決算期 売上高(百万円) 経常利益(百万円) EPS(円) ROE(%)
2022/06 1,245 166 97.46 59.2%
2023/06 1,518 109 53.50 18.0%
2024/06 1,518 19 17.00 3.8%
2025/06(予想) 2,006 181 125.61 -
9.3
予想PER
同業他社比で著しく割安
SHIFT: 48.6倍 | ベイカレント: 24.6倍

💡 業績回復の蓋然性

2025/06 Q3実績(9ヶ月):
売上高: 14.3億円
経常利益: 1.85億円
通期予想1.81億円を既に超過達成!
保守的予想の上振れ期待大

🤝 戦略的アライアンスの評価

🚀 ヤプリとの資本業務提携

株式19.85%保有

🎯 シナジー効果

市場カバレッジの拡大(ノーコード + フルカスタム)
相互の顧客紹介によるクロスセル
技術・人材交流による組織強化

🏢 電通グループとのアライアンス

株式19.49%保有

🎯 「D-FULLER」の価値

大企業(ナショナルクライアント)へのアクセス
包括的ソリューション(戦略〜実行)の提供
ブランド価値向上と信頼性の裏書

📊 提携効果の期待タイムライン

Q4〜2025年度
初期シナジー発現
2026年度〜
本格的シナジー効果
現在の保守的業績予想には提携効果が限定的にしか織り込まれていない可能性

📋 IPO概要と株主構成

💼 IPO概要

上場予定日:2025年7月24日
公募価格:1,170円
吸収金額:約3.2億円
主幹事証券:SBI証券
想定時価総額:約19.8億円

⚠️ 2023年上場中止の経緯

上場前日に「情報管理に関する確認事項」を理由に急遽中止。具体的内容は不透明で、ガバナンスへの懸念が残存。

👥 主要株主構成

安定株主
約40%
ヤプリ 19.85%
電通グループ 19.49%
渋谷修太 11.21%
B Dashファンド 8.26%
いばらき新産業 5.07%
地方創生新潟 3.34%
その他 32.78%

📊 重要な需給リスク: ロックアップ解除

⏰ 解除条件
期間: 上場日から90日間
価格条件: 公募価格の1.5倍(1,755円)到達時に解除
📉 影響
VCによる売却で1,755円付近が心理的抵抗線として機能する可能性。株価上昇の重石となるリスク。

🏆 競合環境とベンチマーキング

⚖️ 主要競合企業との財務指標比較

企業名(コード) 時価総額
(億円)
売上成長率
(%)
営業利益率
(%)
予想PER
(倍)
フラー(387A) 19.8 +32.2 9.2 9.3
モンスターラボ(5255) 99.3 -14.8 黒字転換予定 赤字
Sun Asterisk(4053) 164 +13.2 9.8 12.9
SHIFT(3697) 4,540 +30.1 13.9 48.6
ベイカレント(6532) 12,380 +23.0 35.6 24.6
ヤプリ(4168) 136 +19.3 11.8 22.4
💎 バリュエーションの割安性
30%超の高成長を計画するIT企業としてはPER 9.3倍は異例の低さ。同業他社の半分以下の水準で、リスクを織り込んだ極めて保守的な価格設定。

⚡ SWOT分析に基づく総合評価

💪 Strengths(強み)

  • 戦略〜グロースまで一気通貫の「デジタルパートナー事業」
  • 高専ネットワーク基盤の技術力と結束力
  • 「友達経営」による人材獲得力
  • 創業者と社長のバランス取れた経営体制
  • ヤプリ・電通との強力な戦略的パートナーシップ

⚠️ Weaknesses(弱み)

  • 2023年IPO中止に起因するガバナンス懸念
  • 先行投資による利益の変動性
  • 企業文化のスケーラビリティ課題
  • 人材依存の労働集約的構造
  • 事業規模の相対的小ささ

🚀 Opportunities(機会)

  • 8兆円規模への拡大が見込まれる巨大DX市場
  • 提携によるノーコード〜大企業層への市場拡大
  • 競合少ない地方DX需要の独自開拓
  • AI等新技術による高付加価値化
  • IPOによる知名度向上と信頼性回復

⚡ Threats(脅威)

  • 大手コンサル・開発会社との競争激化
  • VCロックアップ解除による売り圧力
  • 業績予想未達時の信頼失墜リスク
  • IT人材獲得競争と人件費高騰
  • 過去のガバナンス問題の再燃可能性

🎯 最終投資判断と推奨事項

⚡ 投機的買い(Speculative Buy)

対象投資家: 高リスク許容度 × 中長期視点
日本DX市場での独自ポジション + 戦略的提携シナジー + 極めて割安なバリュエーション = ハイリスク・ハイリターンの魅力的な投資機会

📊 投資の論理的根拠

1
構造的成長分野: 8兆円市場への拡大が予測されるDX領域での独自ポジション
2
変革的提携: ヤプリ・電通グループとの資本業務提携による成長加速
3
V字回復: Q3実績が通期予想を既に超過、保守的予想の上振れ期待
4
割安バリュエーション: 同業他社比でPER半分以下の極めて魅力的な水準

🚨 主要投資リスク

ガバナンスリスク
2023年IPO中止の不透明性
需給リスク
1,755円でVC売り圧力
実行リスク
業績予想未達の可能性
競争リスク
人材獲得競争の激化

📈 投資家が注視すべき主要モニタリングポイント

📊
四半期決算
利益回復基調の継続性
💹
1,755円の攻防
ロックアップ解除の影響
🤝
提携シナジー
具体的案件獲得の発表
👥
人材動向
採用・離職状況の推移